# GoogleスプレッドシートとLooker Studioを連携してレポートを作る方法
日々の業務や個人プロジェクトでデータを管理する際、**Googleスプレッドシート** を利用している方は多いのではないでしょうか。しかし、シートが増えるにつれて「グラフ作成が面倒」「他部署と共有しにくい」「見た目が分かりにくい」といった課題が出てきます。そこで便利なのが **Looker Studio(旧Google Data Portal)** です。Looker Studioはスプレッドシートと簡単に連携でき、見やすいダッシュボード形式でデータを可視化できます。ここでは具体的な連携手順と活用のポイントを紹介します。
—
## スプレッドシートとLooker Studioを連携する手順
### 1. データをスプレッドシートに用意
まずは分析したいデータをGoogleスプレッドシートにまとめます。例えば「日別売上データ」「広告費」「サイトアクセス数」などです。行や列を整理し、ヘッダー行にわかりやすい名前をつけておくと後の作業がスムーズになります。
### 2. Looker Studioにログイン
GoogleアカウントでLooker Studioにアクセスし、新しいレポートを作成します。レポートはスライド形式の画面がベースになっており、ここにデータを配置していきます。
### 3. データソースとしてスプレッドシートを追加
「データを追加」から「Googleスプレッドシート」を選択。連携したいシートを指定すると、自動的にデータが読み込まれます。複数のシートやシート内のタブも選択可能です。
### 4. グラフや表を作成
データを読み込んだら、棒グラフ・折れ線グラフ・円グラフなど、目的に応じたチャートを配置します。スプレッドシート上でフィルタや関数を組まなくても、Looker Studio側で絞り込みや集計が可能です。
### 5. レポートを共有
作成したレポートはリンクを共有するだけで他のメンバーも閲覧できます。Googleドライブと同じ権限管理なので、閲覧のみ・編集可能を簡単に切り替えられます。
—
## 活用のメリット
– **見やすいビジュアル**
グラフやカード形式でデータが可視化されるため、誰が見ても直感的に理解できます。
– **自動更新**
スプレッドシートのデータを更新すれば、Looker Studioのレポートも自動で反映。手作業でグラフを作り直す必要がありません。
– **共有が簡単**
メールやSlackでリンクを送るだけで共有可能。PDFに書き出して配布することもできます。
—
## まとめ
Googleスプレッドシートはデータ入力や整理に優れていますが、見やすいレポート作成や全体共有には限界があります。Looker Studioと組み合わせることで、**「入力はスプレッドシート」「可視化はLooker Studio」** という役割分担が可能になり、日々の業務効率が大幅に向上します。特にマーケティングや営業、経理のレポート作成におすすめです。無料で使えるツールなので、ぜひ一度試してみてください。
—
## 関連記事