LookerとLooker Studioの違い|できること比較と選び方のポイント

# LookerとLooker Studioの違い|できること比較と選び方のポイント

データを活用したいと思ったときに、多くの方が迷うのが **「Looker」と「Looker Studio」** の違いです。
どちらもGoogleが提供しているBIツールですが、想定する利用規模や機能は大きく異なります。この記事では、両者の違いやできることを分かりやすく整理します。

Looker と Looker Studio の違い(できること比較)
項目 Looker Looker Studio(旧 Google Data Portal)
提供元 Google Cloud(旧 Looker 社・買収) Google(無料サービス)
位置づけ 本格的な BI プラットフォーム 無料で使えるデータ可視化ツール
主な用途 企業全体のデータ基盤・分析・ダッシュボード 個人や小規模チームでのレポート作成
データ接続 BigQuery、Snowflake、Redshift、MySQL など DWH に直結 BigQuery、Google スプレッドシート、CSV、GA など
データ処理 LookML で指標を定義し一貫性ある分析が可能 複雑な定義は苦手。シンプルな可視化に強い
権限管理 ユーザーごとに詳細なアクセス制御が可能 Google アカウント共有ベース。詳細制御は弱い
リアルタイム性 データベース直結で最新データを参照 接続元に依存(スプレッドシートは更新頻度に依存)
コスト 有料(数百万円〜・規模による) 無料
規模感 大企業・全社横断での利用 中小企業・個人プロジェクト向け

## Lookerが向いているケース
– 大量のデータ(億件規模のログやIoTデータなど)を扱う場合
– 部門ごとに異なる定義を使わず、**全社で統一された指標** を活用したい場合
– データ基盤(BigQueryなど)を構築済みで、本格的にデータドリブン経営を進めたい場合

Lookerは単なる可視化ツールではなく、**企業全体のデータ分析基盤** として位置づけられます。
費用はかかりますが、大規模組織での活用を前提にすれば十分にリターンが期待できます。

## Looker Studioが向いているケース
– 無料で簡単にデータを可視化したい場合
– Google AnalyticsやGoogleスプレッドシートのデータをグラフ化したい場合
– 個人ブログや小規模チームでアクセス解析や売上レポートを作成したい場合

Looker Studioは無料で直感的に使えるため、**まずはデータ可視化を試したい** 人に最適です。
ただし複雑な指標定義や詳細な権限管理は苦手なため、大規模利用には向きません。

## まとめ|どちらを選ぶべきか?
– **Looker = 本格的にデータ活用を推進したい企業向け**
– **Looker Studio = 無料で手軽に可視化したい個人・中小企業向け**

最初はLooker Studioで気軽に始め、より高度なデータ活用が必要になった段階でLookerを検討するのが現実的な流れです。
両者の違いを理解して、自分の目的に合ったツールを選びましょう。

## 関連記事

LookerとLooker Studioの違い|できること比較と選び方のポイント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トップへ戻る